【那覇市】那覇の海を望む断崖の上に建つ神社!琉球八社・波上宮 | Celi Channel 〜琉球散歩〜
PR
スポンサーリンク

【那覇市】那覇の海を望む断崖の上に建つ神社!琉球八社・波上宮

波上宮 Daily life
当サイト記事内に広告が含まれています。

新暦の初詣で行きがちな!?波上宮🐚
カウントダウンパーティーで大はしゃぎした後にタクシーで乗り付けてお参りしてお札を貰うのが年越しのお決まりだったなぁ・・・

県民からは、「なんみんさん」として親しまれてきた♡

個人的には真夜中に行くイメージが強いせいか、真昼間に行くとすごく新鮮味を感じるのよね😆

晴れた日に波上宮から眺める海は本当に美しくて心が洗われる🥰

久しぶりに行ったら、外国人観光客だらけでザワザワ煩くて落ち着かなかったわ😢
JAL、ANAほか、国際線日本到着便全便!!機内で着陸前に、「日本での礼儀と作法をレクチャーするムービー」を流して欲しいな〜ってここ数年ずーっと思ってるんだけど・・・本当にどうにかして🙀

波上宮 ご由緒

波上宮 由緒・行事

琉球王国最上位の神社

琉球八社の中で最も格式が高いとされる波上宮⛩️

毎年お正月(旧正月)には、国王自ら参拝し、国家安泰、繁栄を祈願したんだそう🙏

琉球八社で社格を持っているのは波上宮だけ

全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定、官幣小社に列格され、神社本庁の別表神社に指定されている。琉球八社で唯一社格を持っている!

崎山里主(察度の落胤おとしご)の伝説

むか〜し昔、南風原間切に崎山里主という男が住んでおった。彼は釣り大好きフィッシャーマンで、毎日釣りに出掛けていた。ある日、誰かに呼ばれた気がして振り返るが誰もおらず、ただ変な石が転がっているだけだった。崎山里主は、この石が自分のことを呼んだのだと思い、この石を高い場所に安置した。「もし、神力・霊力があるのなら、私にたくさん魚を釣らせて欲しい」と祈ったところ、その日は大漁で、ルンルンで帰宅した。その後も、石に祈ると大漁豊漁に恵まれた。ある夜、石が光ったので、霊石だと思って自宅に持ち帰って隠していたが、誰かにこの石を奪われると危惧した崎山里主は、石を抱いて逃げた。波上山(波上宮が建っている場所)に至った時、「我は熊野権現なり。この地に社を建てよ。そうすれば国を守護するだろう」との神託を得た。このことを王家に報告し、社殿を建てたのが波上宮の始まりなんだとか。

波上山

海に突き出した琉球石灰岩の崖🪨
ここはもともとは御嶽で、ニライカナイの神々に豊漁・豊穣を祈った場所。

沖縄貝塚時代の「波之上洞穴遺跡」もみつかっている場所。
沖縄って、ここ数百年前まで文明が無かったなんて言われているけど、消されているだけなのよね🤐隠されている事が多すぎる・・・。謎解き、真実を探究、発掘するのが最高に面白い!

波上 | 那覇市観光資源データベース

波上宮を創祀したのは崎山里主こと察度の子。ちなみに、隣接する神宮寺・護国寺は察度王の勅願で創建した高野山真言宗のお寺。中山王・武寧〜最後の琉球国王・尚泰まで、即位する際には護国寺へ参詣した。

護国寺
波上宮 ナンミン

創建はいつ?

波上宮の創建時期は不明💡

沖縄戦で焼失

第二次世界大戦、1945年の沖縄戦で社殿が焼失。
1953年、ハワイ沖縄県系移民の寄付により再建がスタート。現在の姿になったのは1994年、平成に入ってから😲

御祭神

波上宮 本殿
朱が映える波上宮

崎山里主の伝説にもある通り、御祭神は熊野三神☁️☁️☁️

主祭神

伊弉冉尊(いざなみのみこと)

速玉男尊(はやたまをのみこと)

事解男尊(ことさかをのみこと)

御利益・御神徳:国家安泰、五穀豊穣、航海安全、安産、子孫繁栄、縁結び etc.

相殿神

竈の神(ヒヌカン)

産土大神(うぶすなおおかみ)

少彦名神(すくなひこなのかみ)

沖縄ではとても大事な存在!ヒヌカン✨
愚痴はダメだけど、悩みごととかお願いごとがあれば聞いてくれる、家族をサポートしてくれる神様☺️色んな神様や御先祖様、聖地・聖域にもほぼどこでも繋いでくれるリモート機能は本当に凄い👏波上宮にも祀られていることを知らずに、カウントダウンイベントの後ベロベロに酔ってる状態でハイテンションで初詣へ。お詣りした後、自分のお守り欲しいな〜って思ってたら、脳内に響いたワードが「ヒヌカン」!!!「ヒヌカンの何か買っていかねば!!でも、なぜヒヌカン???」って思いつつも、自分のお守りと、自宅用のヒヌカンのお札をしっかりGetして帰宅🏠👣(当時はまだ学生だったから、お札分の出費増えちゃったな〜💸💦なんて思ってたw)。波上宮にヒヌカンが祀られていることを知ったのはだいぶ後になってからのこと・・・🙊

仮宮

世持神社

祀られているのは、

具志頭文若(蔡温、閩人三十六姓)
野国総管
儀間眞常

昔、沖縄で活躍したうちなんちゅお三方👨

御神体は波上宮の仮宮にあって、社殿は奥武山にあるという不思議な世持神社⛩️

沖縄県神社庁

浮島神社

ご祭神は、

天照皇大神


配神
豊受大神
天太玉神
大国主神
少彦名神
經津主神

浮島神社 沖縄県神社庁

天久宮にも行ってみよう🐉

明治天皇像と昭和天皇御製碑

波上宮にある皇室コーナー!知らない県民の方が多いのかも!?

沖縄行きを強く望んでいた昭和天皇の御製、おことばが胸熱すぎる🥺

思はざる 病となりぬ 沖縄を たづねて果さむ つとめありしを

終戦後、沖縄はアメリカ施政権下で🙅‍♀️
本土復帰後、火炎瓶飛びまくり、治安悪すぎで🙅‍♀️
昭和の終わりの頃、沖縄行幸が決定するもご病気に・・・

ずーっと、沖縄のことを想っていらっしゃった・・・🫶

アクセス

〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1丁目25−11

駐車場

有り

※平日でも混んでいる事が多いので、近隣のコインパーキングに入れたほうが良いかも👍

インフォメーション

授与所

9:00〜16:30

※厄払い、各種祈願の受付時間は10:00〜15:30

※変更の可能性があるので御朱印、お守り、祈祷・祈願をご希望の方は行く前に確認を⚠️

公式サイト

波上宮

まとめ

赤瓦と朱色の社殿が美しい波上宮✨

境内にクバ(ビロウ)があるのも、沖縄の聖域って感じがして良い☺️

裏は公園になっていて、お隣の護国寺、展望台、対馬丸記念館、波の上ビーチの方まで歩いて回れるので、晴れた日にゆっくり散策するのもアリ👍

にふぇ〜で〜びたん🌺

コメント

タイトルとURLをコピーしました