沖縄の海、最高🩷
みんなも、今夏もたくさ〜ん海に行って、母なる地球の体液=海に癒されているかな〜🥰
海は青くて当たり前!澄んでて当たり前!砂浜は白くて当たり前!って思ってる県民が99.99%だと思うんだけど・・・
この美しい海、私たちの次の世代の頃には失われているかも〜😢って危機感を感じる出来事が💦
止まらない!サンゴの白化
日本最大級の珊瑚礁群、石垣島と西表島の間に広がっている石西礁湖に遊びに行ったら、珊瑚の白化が進んでいて、アリエル🧜🪸🐠の世界とは程遠い光景😱カラフルで賑やかな海の楽園は何処へ・・・
まだマシっていうポイントで泳いだんだけど、これでまだマシってどういうこっちゃ〜って感じだった💦
ショップのお兄さん曰く、年々サンゴ礁の死滅範囲が広がっているらしい。
ℹ️石西礁湖の珊瑚の白化現象
サンゴ死滅範囲拡大 石西礁湖、回復困難な状態か(八重山毎日新聞|2025年05月21日)

国内最大サンゴ礁で84%が「白化現象」、地球温暖化による記録的高水温が影響か…10%は死滅(讀賣新聞|2024/10/09 18:38)

珊瑚が白化する主な原因は海水温の上昇と言われてい・る・が!それだけじゃない!
昨今の研究で、私たちが普段何気なく使っている日焼け止めがサンゴに悪影響を及ぼす事が明らかに🚨🚨🚨
美白・美肌命界隈、UVケア全力界隈にとってはかな〜り耳の痛い話だけど・・・
私たちがいつも使ってる日焼け止めが最高に美しい海をぶっ壊してるって言ったらどうする?目を瞑っていられる?聞かなかったことに出来るかしら・・・
知らないうちに環境破壊の片棒担いでる可能性、大アリ!

その日焼け止め、サンゴを殺してるかも?
まず、沖縄の紫外線をナメるべからず。紫外線量は年間を通して本州の約2倍⚠️
冬でも曇りでも余裕で日焼けするレベルだから日焼け止めは必須。これは絶対に譲れない。
でも、問題はその中身なんだよね〜😟
私たちがドラッグストアやネットショップで適当に選んで購入したその日焼け止め、「オキシベンゾン」とか「オクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)」、「オクトクリレン」なんて成分、入ってない?
これらの「紫外線吸収剤」と呼ばれる化学物質が、サンゴを苦しめているらしい💦
ごめんよ、サンゴ🪸
研究によると、これらの紫外線吸収剤が海に流れ出すと、サンゴの赤ちゃん(幼生)の成長を邪魔したり、サンゴの白化現象を引き起こしたりする🧪
白化っていうのは、サンゴが共生してる藻を追い出して、骨格が透けて白く見える状態のこと。これが続くとサンゴは死んでしまう☠️
「え〜、別にちょっとくらい大丈夫でしょ〜」って思ったそこのアナタ!!!
その「ちょっと」が蓄積して、美しいサンゴ礁を破壊してることことに気づいて欲しい🙏
びっくりなんだけど、なんとなんと!全世界で年間約1万4000トンもの日焼け止めが海に流れ込んでいると推測されている😱
気付かないうちに綺麗なサンゴをじわじわと殺してるかもしれない・・・
ハワイやパラオ等、海外のリゾート地では、これらの有害成分が入った日焼け止めの使用や持ち込み、販売はとっくのとうに禁止になってる🚫
日本、沖縄では現時点では法規制や条例は無いけど、だからこそ、私たち消費者が意識して選ぶしかないんだよね😎
【海外】日焼け止めの法規制について
米ハワイ州、サンゴに有害な日焼け止め禁止へ(BBC)

ハワイのサンゴ礁保護(ハワイアン航空)
サンゴ礁に有害な成分を含む日焼け止めの禁止について(在パラオ日本国大使館)
【タイの国立公園】サンゴ礁に有害な成分を含む日焼け止めの持込・使用を禁止(タイ国政府観光庁)

え??パラオはパラベン(保存料)もNG!
日本製の日焼け止め、ベースメイクのほとんどにパラベン入っちゃってるけど🙊


サンゴの白化現象に関する論文
Conversion of oxybenzone sunscreen to phototoxic glucoside conjugates by sea anemones and corals
Deciphering mechanisms of UV filter (benzophenone-3)- and high temperature-induced adverse effects in the coral Acropora tenuis, using ecotoxicogenomics
Introgression and adaptive potential following heavy bleaching events in Acropora corals
沖縄の海で使うべきサンゴに優しい日焼け止めを探しだせ!
選ぶべきは、有害な紫外線吸収剤を使わずに、「酸化亜鉛」や「酸化チタン」みたいな天然ミネラル成分で紫外線をブロックする「ノンケミカル」とか「リーフセーフ」って呼ばれてるタイプ☝️
「リーフセーフ」「ノンケミカル」「紫外線吸収剤不使用」って表記のあるものや、「敏感肌用」「オーガニック」「ヴィーガン」って表記のあるものをチェックしていくと探しやすい👍
「サンゴフレンドリー」とか「ビーチフレンドリー」って記載があると分かりやすくて良いんだけどな🫶
※購入時は成分表示の確認もおすすめします!
オキシベンゾン、オクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、オクトクリレンの表記が無いものを選ぶこと
近場で入手可能!?ドラッグストアでも買える優等生
ALLIE(アリィー) クロノビューティ ジェルUV EX
ビーチフレンドリー処方を掲げてる、信頼と実績のALLIE✨ SPF50+ PA++++、ウォータープルーフで汗・水に強いのに、いつもの洗顔料で落とせる♡どこでも手に入りやすいから、「何買ったらいいか分からない!」「配送待ってられない!買ってすぐ使いたい!」って人はとりあえずコレ。
KOSE (コーセー) 雪肌精 SEKKISEI スキンケア UV エッセンス ジェル
のびの良さとみずみずしさを重視する人にはこちら!長年愛され続ける雪肌精のUVジェル❄️「サンゴフレンドリー処方」を採用。OMC、D5フリーと環境に配慮した設計。SPF50+ PA++++。スーパーウォータープルーフなのに、いつもの洗顔料やボディソープでオフOK👍
こだわり派必見!実力派ノンケミカル
MAMMABABY(ママベビー)ノンケミカルUVミルク
新生児にも使える優しさ♡化学物質を一切使わない、植物由来100%の完全無添加オーガニック&ヴィーガンUVミルク。SPF50+ PA++++とSPF30 PA+++の2タイプ。アトピーさんや敏感肌さんでも難なく使えるはず!?専用クレンジング不要。

CORALILY(コーラリリー) サンゴに優しい日焼け止め
サンゴへの愛が溢れている商品名♡もちろん、紫外線吸収剤は不使用で酸化亜鉛が主成分。ホワイトSPF50+/ベージュSPF30+ PA++++で機能性もバッチリ。ウォータープルーフ。なんと、開発したのはうちなんちゅ🫶
TAEKO(タエコ)サンスクリーン 日焼け止め美容液
化粧下地として使える👍紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方で肌に優しい日焼け止め美容液✨揮発性油、界面活性剤、シリコーン油フリーなので敏感肌さんにも良いかも。SPF50+ PA++++で石鹸オフOK!
TAVARUA(タバルア) ノンケミカル 日焼け止め ウォータープルーフ UV SUNクリーム
サーフハットのブランドが、ウォータースポーツを愛する人達に向けて作ったUVクリーム🏄紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)で、海の中でも珊瑚に優しいビーチフレンドリー仕様。SPF50+ / PA++++。
SolarD(ソーラーD) サンスクリーン
SPF50+ PA++++と日焼け止め効果は高いのに、ビタミンDの生成を妨げない👏小麦・大豆・乳製品・動物由来成分のほか、パラベンも不使用だからアレルギー体質でも使えるかも!?ウォータープルーフ。生後6ヶ月以上から使用OK。もちろんハワイで使える〜🏝️
WHITE VEIL(ホワイトヴェール) UVプロテクト 【日中美容液】【医薬部外品】
トーンアップ下地処方の日中美容液✨日焼け止めなのにナイアシンアミドが入っている、医薬部外品のスキンケアUV。紫外線吸収剤、パラベン、動物由来成分無添加。SPF50 PA++++。ウォータープルーフ。
GO NATURE サンスクリーン・クリーム
サーフィン、マリンスポーツ、その他スポーツの時に👍なんと、水溶性プロテオグリカンが入ってる!SPF50+ PA++++。パラベン、エタノール不使用なので敏感肌にも♡ハワイ、ボネール島で使える🏝️

注意点をいくつか書いておくと💡
日焼け止めはなるべく1年で使いきるべし!古けるとUVカット効果が薄れるし、肌荒れの原因に💦
また、お肌に合わないものを勿体無い精神で無理して使い続けないこと!皮膚科代の方が高くつくことに💦
ハワイの日焼け止めも可愛い〜♡
PR 陸にいる時の普段使いUVカット化粧下地はコレ♡ほんのりさくらピンクのクリームで、ベースメイクが秒で完了!紫外線吸収剤フリー✨

日焼け止めだけじゃ甘い!沖縄の紫外線対策
日焼け止めがそんなに環境に悪いのなら塗らなければ良いじゃん?って声も聞こえてきそうだけど・・・
沖縄の紫外線を侮るなかれ!
沖縄の強い紫外線、日焼けじゃなくて火傷!!です🚨
紫外線対策せずに外で長時間遊んだ結果、痛過ぎて救急病院行ったとか💦水脹れができて、はじけて、バイ菌入って、皮膚科に通ったなんて話も💦
肌が露出している箇所は日焼け止めを塗るべきだし、日焼け止めを塗ったからって油断は禁物なのよ🙅♀️
物理的にガードすべし!
帽子、日傘、サングラス、ラッシュガード、アームカバーは基本装備。 特にサングラスは大事。高齢になって目のトラブルに悩まされたくなかったら目の保護をしっかりすべし👊目から入る紫外線の恐ろしさよ・・・
時間帯を考える!
紫外線が一番強くなる、太陽が高い位置にある午前10時から午後2時くらいは、できるだけ日陰で過ごすとか、屋内で過ごす。県民はだいたい15時過ぎてから海に行く人が多いよね👍
スーパーも夕方からしか行かないくらい、真昼間は外に出ないw
アフターケアを怠るな!
どれだけ対策しても、多少は日に焼けちゃうのよ。火照ったお肌をクールダウンさせて、しっかり保湿するのが大事。これをやるかやらないかで、お肌の回復のスピードが全然違う。
私は日常的にアルガンオイルを使ってケアしてる✌️
トコフェロール(ビタミンE)やオレイン酸、リノール酸が豊富で、保湿、抗酸化、抗炎症作用があるから紫外線を浴びた後の肌ケアにもってこい👍
髪の毛から足の爪先まで全身に使えるのも良い🫶



まさか!!この時代に、日焼け止め禁止とか言ってる時代遅れアタオカ学校(どっか県外の中学か高校)があるって聞いて、開いた口が塞がらない😩
普段の登下校時も日焼け止め禁止とか、修学旅行で沖縄に来てマリンアクティビティの時は日焼け止め禁止とか、は??バ◯なの〜!?
万が一、皮膚疾患、皮膚ガンになったら責任とってくれるの?賠償してくれるの?
心当たりのある保護者の皆さん、校長室に殴り込むレベルよw
沖縄と同じく紫外線が最強に強いオーストラリアでは、幼稚園生や小学生にも首の後ろ側まで隠れる帽子、日焼け止めの使用を徹底させてるし、沖縄県内でもかなり前から、帽子と日焼け止めでしっかり紫外線対策させている幼稚園もあるのに。
日本の学校よ、いったいいつまで時代にそぐわない教育、運営を続けるつもりかしら😤
まとめ
沖縄のこの美しい海は、当たり前にあるもんじゃないのよね🥺
私たち一人ひとりが海を「守る」「大切にする」意識を持たないと、あっという間に失われてしまう。
「自分一人が変えたって…」って思ってる場合じゃない。
消費者が日焼け止めを選ぶその小さな行動が、未来のサンゴを、沖縄の海を守る一歩になるよ♡
未来の沖縄の海、生態系は、みんなの選択にかかってる!
みんなが、自分自身のお肌にピッタリな、サンゴに優しい日焼け止めに出会えますように〜🩷
にふぇ〜で〜びたん🌺
コメント